おととい東京の家に帰ってきたら、もう郵便受けがパンパンで、外まで溢れんばかりだったんですが、とくに面積を占めてたのが、送っていただいている献本でした。
で、ようやく今月号のマガスペを読みました。
ああ、CHIMESが載ってない…。
まぁそれはいいとして(笑)
大柴健さんの読み切り「夏の一号」がすごい面白かったです。
いままで新人賞の奨励賞受賞作、デビュー作「また明日」と2作読みましたが、いちばん好き。
誰もやらないことをやろう、読者をおどろかせてやれ、という意思を感じます。
これは僕がまんが描く上で思ってることでもあるので、なんだかシンパシーを感じるとともに、ちょい悔しいです(笑)
それにしても、マガスペはいい雑誌だなー。と改めて。
掲載作みんな面白いです。
この雑誌で連載できたことを光栄におもいます。
スポンサーサイト
東京にもどってまいりました。
飛行機を降りると雨景色。
帰り道通った池袋で、マガジンとサンデーのコラボのカードゲーム?の宣伝ワゴンを目撃しました(笑)

愛媛に帰省してた2週間の間、
「
東京の家を出るとき、エアコンの電源をちゃんと切ったかどうか」
この事がずーっと気になってて、僕のネガティブ脳は、もはや東京に戻ったころには、
(絶対つけっぱなしだ…)(地球にやさしくない…)(財布にもやさしくない…)
と、こんな具合になってたんですが、部屋に帰り着くと、ちゃんと切れてました(笑)。
まあそういうもんですよね。
あ、実家近くの山火事のほうは、なんとか鎮火しました。ひとまず安心。
まだ実家にいるんですが、実家の窓から燃える山が見えます。
まさか全国ニュースになるとはね…。
あの山は、小学校の6年間、毎年遠足で登った思い出の山なので、はやくなんとかしてほしい。
昨日は実家ちかくまで野次馬が大挙してきてて、まぁ別に感想もないけど、みんな好きだね、とだけ…。
火事はこわい。ほんとに…。
まだまだ実家。
親のパソコンを借りて書いております。
映画「スカイ・クロラ」をみに行きました。
僕は原作のファンなので、原作ファンなら誰もが持つ一抹の不安を抱えながら観にいったのですが…
とくに、この「スカイ・クロラ」という小説は、ストーリーの起伏なんかよりも、森博嗣さんの圧倒的に高級な文章世界を楽しむ小説、言うなれば長編詩のようなものだと個人的に思っていたので、映画化にあたってのいちばんの不安は、原作の「空気」や「温度」が再現されてるか、これにつきました。
で、観た感想は、
「スカイ・クロラ」映画化にあたって、これ以上のものは考えられねえ!
です。
すごく満足でした。
全編に流れる空気の冷たさは、原作を読んで僕が感じたまんまでした。
大好きなキャラクター、草薙水素は、鶴田謙二さんのイラストの、ベリーショートの印象が強かったんですが、映画版のオカッパ(っていったらいいのか?)も大好きです。いや、こっちの方がすき。
女優の菊池凛子さんがあてた声も、最初「なんだこりゃ!」と思ったもんですが(笑)、次第に慣れて、最終的には「味」になっていたので、良しです。
先に観にいった人から、「難解だった」との声も聞こえてきていたので、勝手にちょっと心配(原作は一人称語りの形態なので、「独り言」で説明されている部分が多く、映画だと説明不足になるのではないかと)していたんですが、それをアイテムや展開でうまく補っていて、すごくわかりやすかったです。
それでも、やはり原作を知らず映画から入った人には、多少難解かなぁとも思いました。
そんな人には、劇場で売ってるパンフレットをお勧めします。
僕これ買ったんですが、すごくわかりやすく解説してくれてます。
僕がここ最近みた中で、もっとも原作に敬意を払っているメディアミックスだったと思います。
↑あれ、文庫のカバーが映画版仕様になってる。
これじゃなくて、一面真っ青なカバーが好きなんだけど。
携帯から更新。
…更新できてるかしら?
ただいま愛媛の実家に帰省中です。
月末あたりまでこっちにいる予定。
連載が終わったので今年は長く居ようかと。
しかしあつい…。
実家の自室にクーラーがないので大変ですが、まぁコレも実家らしくてよいですな。
ギャラリーのもらいものコーナーに、イラスト追加しました。
ここでも紹介しましょう。

(←クリックで拡大)
これは、いなぞう君にいただいた、CHIMESの面々のイラスト。
かっこいい!
実はいなぞう君には、コレのほかにもう一点イラストをもらったんだけど、そっちはCHIMESのネタバレ全開のイラストだったので、ここには載せられないんですね。
でも超ステキなイラストなんで、CHIMESの最終巻が発売になって少し経ってから、ネタバレありの注釈をつけた上で、イラストにリンクとべるようにしようかなと思っとります。

こちらは、先日のCHIMESの打ち上げにて、
松下マイさんに頂いたプレゼントです。
立花織絵さんと香久山芽衣さん。
なんと、イラストボードに描かれた生原画を頂戴したのです!
僕自身、カラー絵を描くときはデジタル塗りに移行したクチですが、やっぱりアナログの生原画の持つ魅力はデジタルには無いものがありますね…ゴクリ…!
こうやってネットにアップする為に、解像度を下げて原画の良さを劣化させちゃうのがすごく惜しい。
松下さん、いいものをありがとうございます!!
あした(明けて今日)は次回作の打ち合わせ。
といっても、まだ全然ふわふわしたネタで、ぜんぜん固まってないんですけど。
こんな時間まで、もそもそと妄想してました。
もう寝ま~す。
6日、CHIMESの打ち上げをやってきました。
こないだは編集さんにやってもらったけど、今回はアシスタントさんや知り合いの作家さんなど、身内の打ち上げ。
場所は、池袋の「ロックアップ」という監獄風居酒屋で、入口でミニスカポリスに逮捕されて、牢獄風の席まで連れていかれるという素敵なお店。いやらしいところではないです(笑)
みんなに祝ってもらえて幸せでした。
プレゼント用意してくれた方もいて、すごいびっくりしました。ありがとうございます!
あ~、楽しかったー!
1~4日まで大阪に行ってきました。

むかーし行っていた専門学校の、体験入学の臨時講師をやりに。
交通費とお給料がもらえたので、講師は2、3日の2日間だけだったけど、1日に前入りして遊んでました(笑)
しかし講師なんて、ほんとにキンチョウしました。
あんまりふだん人前で喋ることがないんで…。
まぁ少しでも役に立てたなら何より。
学校の先生たちと飲んだり、専門時代の仲間たちと久しぶりにあつまって飲んだり(のんでばっかだな)、いろいろ充実した大阪でした。
あ、でも甲賀流のたこ焼きが食べられなかったのが心残りかな!
やっぱり東京より大阪のほうが好きです(これ大阪いくたびに書いてるな)。
もともと僕が西の生まれということもあるんでしょうが、肌に合うかんじ。
4日、新幹線で東京駅に着いてから、すぐに家に帰らず、その足で浦和へ。
浦和ナルシスに、友達バンドのドクターモルモットのライヴを観に。
最近通ってるな~僕。
もし僕に会いたい方いたら、ドクモルのライヴにくると会える率高いです(笑)。
東京の家に帰り着いたときはヘトヘトで、「でもネームやらなきゃ~…」と机に向かった直後に意識を失ったらしく、次に気がついたときは別室の布団の上でした。
布団に入った記憶がぜんぜん無くて、かわりになぜか右手の甲と右足の中指が擦り剝けていて、左足首を捻挫してました。
…なんで?
【追記】
そうだ、これを書いとかねばなるまい。
追記で、ついでみたいに書くのは忍びないけれどお許しを。
赤塚不二夫先生死去。
大阪で臨時講師をやって、身内で飲んで、ホテルに帰ってつけたテレビで知りました。
一応まがりなりにも漫画に食べさせてもらってる身の上の僕でもあるので、日本漫画の礎をきずいた先人の訃報は、考えさせられます。
この人がいなかったら、いまの漫画は無かったかもしれないのですから…!
ほんとにご冥福をお祈りします。